TDSE株式会社

【大規模EC事業者向け】ミスミの事例に学ぶ、レコメンド機能の革新的進化を実現した開発体制と内製化の実践知

  • 会場:Zoomによるライブ配信 セミナー

 “ユーザーの「見えないニーズ」に先回りする、ミスミのECレコメンドとは?”

リーダーエンジニアやDX推進担当者の皆様に、開発現場ですぐに活かせるヒントと実践知をお届けします。
製造業向けECサイトとして約3,000万点の商品を扱うミスミでは、単なる検索を超えた「設計・調達支援型」のレコメンド機能を提供。ベクトル検索などの先端技術を活用し、グローバルで製造業のものづくりを支えています。

本ウェビナーでは、ミスミのECサイトの検索エンジンの進化を支える要素に焦点を当てます。スピード感ある開発を支える内製化体制、CI/CD導入によるスピードと品質の両立、独自のミスミカルチャー、グローバル展開に向けた現在の取り組みなどを深堀りします。

こんな方におススメ!

・内製化による開発体制の構築や、検索・レコメンド機能の高度化に関心のある方
・CI/CD導入による効率化や、組織文化を活かした開発推進のヒントを得たい方
・グローバル展開を視野に入れたEC戦略を検討中の方
・実際の取り組みや成果を通じて、自社のAI開発・運営に活かせる知見を得たい方

登壇者紹介

ミスミグループ本社 中田晃一氏

中田 晃一 氏
株式会社ミスミグループ本社
Gateway推進本部 検索開発室 ジェネラルマネージャー代行

外資ソフトウェアベンダにてDB技術の研鑽後、日系BIツール開発会社にてデータ分析を経験。2016年にユーザ企業を志望し、ミスミに⼊社。
2018年にAIアプリチームを立ち上げ、自社ECサイトのレコメンドエンジン・検索エンジン開発、Gateway推進本部の技術統括・先端プロジェクト企画・推進を経て、検索エンジンのグローバル展開を担う。

ミスミグループ本社 下園悠輔氏

下園 悠輔 氏
株式会社ミスミグループ本社
Gateway推進本部 検索開発室
ベクトル検索G展開チームセクションリーダー

自動車メーカーにて、生産技術(射出成形)として生産工程の整備を推進。その後、新事業企画部署にて、Webアプリ・モバイルアプリの開発に従事。
2023年にミスミへ入社。入社後、検索エンジン基盤のAWSからGCPへの移管プロジェクトを完遂し、Vertex AIやCloud Runを活用した新アーキテクチャへの刷新を実現。現在は検索基盤の技術責任者として、アーキテクチャ設計からチームマネジメントまで幅広く担当。

TDSE山崎宗隆

山崎 宗隆
TDSE株式会社
データドリブンディシジョン・エンハンスメント
第3グループ グループ長

前職ではSAP ERPを中心とした基幹システム開発や、システム間データ連携の設計・実装に従事。TDSEの創業期より参画し、AI・データ活用を軸に、分析基盤の構築、AIアプリの開発、MLOps環境の整備、自社プロダクトの立ち上げなどをリード。PMや技術アドバイザーとして顧客課題の解決に取り組み、多様なプロジェクトを推進している。

TDSE山崎宗隆

佐藤 陸
TDSE株式会社
データドリブンディシジョン・エンハンスメント
第3グループ リーダー

独立系ITコンサルティングファームに新卒で入社。業務系WebアプリやRPAの設計・開発を担当し顧客の課題解決を支援。
2021年にTDSEに入社し、データパイプライン開発、分析基盤構築、CI/CD構築、推論API開発などを担当。現在はリーダーとして要件定義から保守・運用までプロジェクトを推進。

ウェビナーの概要

開催日時 2025年9月17日(水)12:00-12:50
アジェンダ 12:00-12:05 事務局からのご案内
12:05-12:50 パネルディスカッション形式の対談
開催方法 Zoomによるオンラインライブ配信
こんな方におススメ ・内製化による開発体制の構築や、検索・レコメンド機能の高度化に関心のある方
・CI/CD導入による効率化や、組織文化を活かした開発推進のヒントを得たい方
・グローバル展開を視野に入れたEC戦略を検討中の方
・実際の取り組みや成果を通じて、自社のAI開発・運営に活かせる知見を得たい方
費用 無料
主催/共催 TDSE株式会社/株式会社ミスミグループ本社
申込方法 本ページの申込フォームより、必要事項をご入力の上ご登録ください。

お申込みはこちらから

 

DXやデータ分析に関するトレンドや活用法、
セミナー情報などをお届けします。

メールマガジンに無料で登録する
ご相談・お問合せはこちら

お問合せ

上へ戻る