5.21 12:00-12:50 TDSE x datablicks 製造業向けオンラインウェビナー「技術継承のためのデータ活用戦略」
TDSE株式会社

Digital Foresight 2024-2025 Winter「社内データ×生成AI」実現できていますか?企業の独自データを最大限活用する生成AI活用戦略

  • 会場:オンラインLive配信 イベント

3/6(木)開催 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ主催、Digital Foresight 2024-2025 Winterに登壇致します。

「社内データ×生成AI」実現できていますか?
企業の独自データを最大限活用する生成AI活用戦略

企業内に蓄積された膨大なデータの活用は、生成AI時代における喫緊の課題です。 既に多くの企業が生成AI活用に取り組んでいるものの、オープン情報の限定された調査・企画・資料生成などの限定的な利用にとどまり、プライベートなデータを活用してビジネスの成果を引き出せている企業は少ないのではないでしょうか。 本ウェビナーでは、生成AI開発プラットフォーム(Dify)やローカルLLM(オンプレミス利用向けの大規模言語モデル)を活用しながら、セキュアな環境の中で「社内データ×生成AI」を実現する方法を解説します。

是非ご参加ください!

こんな方におススメ

・生成AI、AIエージェントの企業内活用を検討中/推進中の方
・企業内の生成AI活用について、セキュリティ面での課題を抱えている方
・オンプレミスでの生成AI環境構築のご興味をお持ちの方

登壇者紹介

結束 晃平
TDSE株式会社
取締役 執行役員常務

大学院時代CERN研究所の素粒子実験の研究に従事し博士号取得。研究で培ったデータ解析の経験をビジネスに活かすべく、黎明期からデータサイエンス業界に従事。TDSEでは多様な業種、テーマでのデータ分析支援を経験し、技術統括を経て現職。現在は技術とビジネスの両面から顧客のデータ活用支援を牽引、統括する。

櫻井 宏樹
TDSE株式会社

大学院で数学系の修士課程を修了後、TDSEに入社。データサイエンティストとしてデータ分析やエンジニアリングを横断的に経験し、企業のデータ利活用支援に貢献。現在はLLM/RAG技術に強みを持つエキスパートとして、生成AIソリューションの提案・開発をリードし、企業の業務効率化や競争力向上に寄与

開催概要・お申込み方法

開催日時 2025年3月6日(木)16:00-17:00
16:00-16:30 日経クロステック編集部員によるトレンド解説
16:30-17:00 「社内データ×生成AI」実現できていますか?企業の独自データを最大限活用する生成AI活用戦略(TDSEと日経BP 総合研究所 上席研究員による対談)
開催方法 オンラインLive配信
主催 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ
参加費用 無料
申し込み方法 イベントは終了しました。

DXやデータ分析に関するトレンドや活用法、
セミナー情報などをお届けします。

メールマガジンに無料で登録する
ご相談・お問合せはこちら

お問合せ

上へ戻る