データサイエンティスト S.O.

- ポジション:データサイエンティスト
- 名 前 :S.O.
- 入社年 :2020年入社
- 専 攻 :理学研究科地球惑星科学(博士卒)
物理からデータ分析の世界へ
大学卒業後、システム関係の会社に入社したのですが、やはり大学での研究が面白かったので、もう一度大学院に戻りポスドクまでやっていました。大学院での研究は、地球の周りの宇宙空間の物理について。すでに結婚もしていていたので、研究の道からまた社会に出て仕事に就こうと考え、2020年TDSEに入社しました。研究では人工衛星のデータ解析などをやっていたので、ビジネスの分野でもデータ分析のスキルが活かせると考えました。
大学の研究室のような雰囲気
TDSEは物理専攻の人や研究者肌の人が多くて、面接の段階から自分と気の合いそうな人が多いなという印象でした。実際、会社は大学の研究室のような雰囲気でなじみやすかったです。今はリモートワークですが、以前から大学の研究室で黙々と研究していたので、入社したからといって格別環境が変わった気がしません。定期的にオンラインで上司との進捗報告や打ち合わせを行っています。


金融機関のデータ利活用支援
現在は顧客である金融機関で、蓄積されたデータの利活用の支援を行っています。コロナ禍が収まりつつあるので、リアルな環境に戻ったら、顧客やプロジェクトメンバーともできるだけコミュニケーションを取りたいと思います。
現在はデータサイエンティストの中でも実際に手を動かす立場ですが、リーダーは顧客への新規提案やコンサルティング業務を担当しています。研究でも最初にテーマや方向性を考えるのが大変な点でしたので、リーダーは重要なポジションだと理解しています。自分も今後経験を重ねて、リーダーの方向へ進みたいですね。
個人的に興味があることは、投資や仮想通貨、ブロックチェーンなどです。これらの技術には興味がありますし、これから個人的にも学んでいこうと思っている分野です。
自宅では育児も
朝は私が子どもを保育園に送り、9時から自分の仕事をスタート。自宅ではアプリでラジオなどを聞きながら、やる気を出しています。タイムフリーの「オールナイトニッポン」なんかをよく聞きますね。夕方は、仕事帰りの妻が子どもを迎えに行って、帰ってきたら家族で食事という毎日です。元々日常生活の中に研究があったので、仕事とプライベートの時間を明確に分けていません。子どもがまだ小さいので、自宅では育児が優先。家事もできる限りやります。子育て中のわが家ではリモートワークがずいぶん助かっています。
アカデミックのスキルが活かせる会社
これから中途採用でデータサイエンティストを目指す方々には、将来性のある分野だと思います。物理出身の人も多いですし、研究で膨大なデータを扱った経験が活かせます。TDSEは、アカデミック分野からのキャリアチェンジを図る人を積極的に採用しているので、何か感じたなら飛び込んでみるのがいいのかなと思います。

Recent Favorites
成長を見守る、
パキラの鉢植え
今年の春にパキラの鉢植えを1鉢購入して愛でています。夏になって葉っぱがどんどん増えていく姿が可愛くて、朝起きたら水をあげて、鉢を外に出して、夕方になったら部屋に入れるというのが、私の朝のルーチンになりました。水をあげて陽に当てるだけで、こんなに成長してくれる姿がいいなあと思いながら育てています。
