TDSE株式会社
TDSEマガジン

AIの得意不得意とは?導入後によくある課題と解決方法も紹介

DX推進

「AIを導入すれば自社の課題を解決できる」と認識している人もいるのではないでしょうか。

実際にはAIにも得意分野・苦手分野があり、どのような問題も解決できるわけではありません。また、AI導入後も「ある課題」を抱えて悩んでいる企業が多い傾向にあります。

今回は、AIの得意なこと・苦手なことや、AI導入企業の抱える課題について説明します。

【基本知識】AIが得意なこと・苦手なことは?

まずは、あらためてAIが得意なこと・苦手なことを押さえておきましょう。

AIが得意なこと

AIが得意なことは下記のとおりです。

得意なこと 詳細
予測 過去のデータ(ユーザーの行動履歴、取引データなど)をもとに未来を予測する ・商品の受発注予測
・商品のレコメンド
画像認識 AIカメラの映像から、映っているものを認識・判断する ・自動車の自動運転
・顔認証システム
音声認識 音声をテキストデータに変換する ・スマートスピーカー
・会議の議事録作成
自然言語処理 人間の言葉をコンピュータが理解できる形に処理する ・機械翻訳(Google翻訳など)
・検索エンジン
・チャットボット
異常検知 通常時のデータを学習し、異常・異常が発生する予兆を検知する ・製造品の外観不良(傷や汚れ)の検査
・自動車の制御センター
・会計処理(仕分け、不正検知)

製造品の外観検査や、医師による判断が難しい異常の発見など、幅広い分野でAIが活用されています。

AIが苦手なこと

一方、現状のAIは下記が苦手な傾向にあります。

苦手なこと 詳細
パーソナライズ化 個人の状況にあわせて臨機応変に対応を変える 個人の悩みに適した受け答え
クリエイティブな作業 0から新しいアイデアや物を生み出す ・作曲
・小説の執筆
人の気持ちを考えた
コミュニケーション
人間の心理を予測し、先回りして行動する ・カウンセリング
・商談

AIは過去のデータを学習させる過程が欠かせないため、0からまったく新しいものを生み出す能力は高くありません。

最近話題のAIによる作曲や創作も、実際の作品データを読み込ませることで実現しています。

このように、さまざまな業界で活用されているAIですが、AI導入企業には共通の課題があることがわかりました。続けて見ていきましょう。

AIを導入した企業における課題とは?

株式会社MM総研が、国内の2,059社に「AI導入の前後で障壁になったこと」についてアンケートを実施したところ、下図のとおりでした。

 

AI導入の前後で障壁になったこと

出典:株式会社MM総研

1~4位はAI人材・ノウハウの不足や、既存システムとの連携方法など、皆さんもすでにご存知の課題が多いのではないでしょうか。

しかし、1~4位の課題をクリアした後にもっとも問題になるのが、5位の「学習データの収集・品質が不十分」です。

主に下記3つの問題が発生するため、AIに学習させるデータを適切な品質で取集しにくい現状があります。

問題 詳細
技術的な問題 既存システムは古い技術で作られたシステム(=レガシーシステム)が多い

→AI用のデータを取得するために、システム開発・改修の必要がある

セキュリティの問題 既存システムのデータを閲覧できる人が限られている

→データ分析する人材が必要なデータを閲覧できないため、権限を付与する必要がある

データ構造の問題 既存システムは、業務効率化を目的に作られていることが多い

→AIが使用できるデータ構造になっていないため、構造を変更する必要がある

AI導入の効果を高めるには、適切なデータを収集して管理することが重要です。

弊社の経験からしても、AI活用の目的に合ったデータ収集をおろそかにしている場合、うまくいかないケースが多いです。

そこで、ここからは「学習データを漏れなく集める」ために必要な準備について説明します。

学習データを漏れなく集める準備3ステップ

AIに学習させるデータを漏れなく集めるには、下記のステップで準備を進めていきましょう。

 

  1. AIの効果を出すために有効なデータを知る
  2. 現状のデータであるもの・ないものを洗い出して整理する
  3. 今ないデータを蓄積できる環境を作る

1つずつ紹介します。

ステップ1.AIの効果を出すために有効なデータを知る

まずは、AIを導入してビジネスに効果を出すために、どのようなデータが有効か知るところから始めましょう。AI予測の精度を上げるには、「実現したい目的」に合ったデータを収集する必要があるからです。

例えば、AIで「売上予測」をしたい場合、下記のようなデータが必要になります。

 

■「売上予測」に必要なデータの例
  • ・商品ごとの売上高
  • ・月ごとや年度ごとの売上高
  • ・受注までにかかった日数
  • ・サービスの平均契約期間
  • ・サービスの継続率、解約率
  • ・訪問回数、商談回数
  • ・見込み顧客へのアプローチ内容

    特に、過去の「販売実績データ」はどの企業にも大体ありますが、「販売するまでの営業活動データ」は保管されていないケースも多いです。

    AIで実現したい目的をあらためて振り返り、必要なデータの種類を理解しましょう。

    ステップ2.現状のデータであるもの・ないものを洗い出して整理する

    目的に応じたデータを理解した後は、現状のデータであるもの・ないものを洗い出して整理します。今ないデータを明確にすることで、過不足なくデータを収集でき、データ分析の精度を高められるからです。

    例えば、次のように「すでにあるデータ」と「ないデータ」に分類分けしましょう。

    あるデータ ないデータ
    ・商品ごとの売上高
    ・月ごとや年度ごとの売上高
    ・サービスの平均契約期間
    ・受注までにかかった日数
    ・訪問回数、商談回数
    ・見込み顧客へのアプローチ内容

    営業データを管理するシステムに、最新データしか残されていない場合、AI予測の精度が落ちてしまいます。

    時系列で「どのタイミングで、どのような点が変わったのか」というデータまで収集できれば、より正確なデータ分析が可能です。

    ステップ3.今ないデータを蓄積できる環境を作る

    次に、「今ないデータ」を蓄積できる環境を整備しましょう。

    現状のままでは必要なデータを収集できないので、既存の業務プロセスを変えたり、CRMシステムを開発・改修したりする必要があります。

    「売上予測」に足りないデータを蓄積する方法の一例は、下記のとおりです。

     

    ■「売上予測」に足りないデータを蓄積する例
    • ・営業活動履歴を取得できるシステムを導入する
    • ・すでにCRMシステムなどを導入済みの場合、システム改修する
    • ・Excelなどで営業活動をデジタル管理する

      環境を整備した後は、営業担当者に活動データの入力を徹底してもらい、数値として残していきましょう。

      このように、業務プロセスやシステム導入を実施することで、1年後にはデータが蓄積されます。必要なデータが揃っている状態でAIを活用すれば、精度の高い分析ができ、売上向上につながる可能性が高いです。

      AI導入を成功させるカギは「必要なデータを集める」こと

      これまで説明したとおり、AIをビジネスに活用するには「目的の達成に有効なデータを集める」ことが欠かせません。

      しかし、どのようなデータを収集するべきかは、企業によって変わります。そのため、ビジネスの課題を理解した上で、必要なデータ収集・分析できる体制づくりが必要です。

      弊社TDSEでは「データ分析・データ利活用サービス」を提供しています。

      貴社のビジネス課題を丁寧にヒアリングして、必要なデータを検討・収集し、精度の高いデータ分析を実施することが可能です。

      「自社の課題を解決するには、どのようなデータがあれば良いか」などの相談も受け付けておりますので、ぜひ下記から30分の無料相談をご利用ください。

      【30分の無料相談】お申し込みフォームはこちら
      ※問い合わせ内容を送信後、弊社から日程候補をご連絡いたします

      また、詳しいサービス内容は下記の資料で紹介していますので、ぜひお気軽にダウンロードの上、ご覧ください。

      データ分析・データ利活用の資料をダウンロードする
      ※無料でダウンロードいただけます

      DXやデータ分析に関するトレンドや活用法、
      セミナー情報などをお届けします。

      メールマガジンに無料で登録する

      メールマガジン登録

      DXやデータ分析に関する
      トレンドや活用法、セミナー情報
      などをお届けします

      本フォームでは、個人情報と紐づけてweb閲覧履歴を取得しています。
      上記個人情報のお取扱いをご確認、ご同意の上、フォームを送信してください。

      上へ戻る